「DP-CMX1 GUP」の鼓動
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月10日はAmazonプライムデーでした。Amazonのプライム会員限定の、一年に一度の大規模セールの日です。前回などは特に買うものもなかったのですが、今回はちょうど買い物する必要がいろいろあり、それでチェックしていたせいか、結構出費してしまいました。
今回登場する物はそのひとつ。JVCのカナル型イヤホン「HA-FX1100」です。WOODシリーズと銘打つJVCのインナーイヤーヘッドホンのハイエンド。写真は外箱から中箱を出したところ。
今までイヤホン(または(インナーイヤーヘッドホン)を買ったことがないわけではありませんが、PS Vita用純正イヤホンとか、kindle用純正イヤホンとか、5千円もしないものでした。どれもそれなりに聞けるものですが、もとよりカナル型(kindle向けのは固いイヤーピースでカナル型ではない)はその耳栓状態で密閉された感じがあまり好みではなく(口元動かしただけで、血流の音とか骨の音が耳障りに聞こえる)、まともに買うつもりはありませんでした。写真は外箱の裏側。
ただ、MDR-Z7というハイレゾ対応の大きめのオーバーヘッドホンを購入したことも有り、逆に気軽に付けられハンディ機器で使えるハイレゾ対応のヘッドホンが欲しかったのは事実。いずれは……と思っていたそこに、このHA-FX1100が目に留まったのです。
2014年発売のこのイヤホンは、本来は5万円以上していたのですが、ここのところは3万円前後になっていました。それがなんとプライムデーでは2万3千900円という低価格に(いやまだ十分高いが)。当時の価格が29,900円ほどでしたので6,000円ほどの値引きでした。中古ではなんと約25,000円で売ってました。下位、というかノーマルな「HA-FX850」なども2万円前後でしたので、この価格差ならFX1100を選ぶのは自明の理。というわけで、イヤホンに2万円という、ちょっと前なら考えも付かないことをしてしまいました。オーバーヘッドホンで3万円超えるのすらためらっていたというのに、元の標準価格が高いので、値引き率につられてしまいました(半額以下ですからね)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年の12月に購入したSONYのヘッドホン「MDR-Z7」用の、バランス接続ケーブル「MUC-B20SB1」を購入しました。Yahoo!ショッピングで。期間限定ポイントが1万ほどあったので、約15,000円で購入。ほんとはもうちょい貯まるのを待つつもりでしたが、期間切れが近い3,000弱があり、その次入っても同じくらいかなと思って。あとゾロ目の日で1,515円引きクーポンがあったのも理由の一つ。思いの外早く買うことになりましたが、まあしょうがない。
やってきたのはこれまたコンパクトな箱。色は白基調で、ポータブルアンプ「PHA-2A」とおそろいです。軽くて、これが標準価格約27,000円もするとは思えません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SONYの球体スピーカー「SRS-X1」を入手しました。NTT会員のポイントを使って。
niftyが去年、光コラボの@nifty光というのを始めたのがきっかけ。これはプロバイダがNTTの回線を借りて支払いを一括にするというもの。これまで以上の紐付けになります。私が最初に光ケーブル入ったころも同様に一括支払いでしたが、途中で分離してそれ以来ですね。
それでまあ勧誘の電話がかかってきて、もう少しで入るところでしたが、そちらに入るとNTT-Westのポイントがすべて無くなるというので、先にポイントを使い切っておかないともったいないということで入るのを中止。見ると1万ポイントほど溜まってたので、交換品を探してみましたが、なんかいいのが無い。結局8800ポイントほどのこの球体スピーカーを選び、到着した次第。で、光コラボですが、今店と家の二カ所でNTTの値引きなども入ってて、結局そんなに金額が変わらないことから、止めることにしました。また電話かかってきそうだけど。
さてSRS-X1です。こいつはBluetoothの無線接続が可能で(有線でもつながります)、防水機能もあるモノラルスピーカーです。スペシャルページもあり、わりと音がいいのと、カジュアルな使い勝手の良さで人気あるようです。ワイヤレスポータブルスピーカーのシリーズとしては実はこいつは三代目です(X1の前に、RDP-NWV25B、SRS-BTV5という球体スピーカーがありました。いずれも生産終了)。さらにこのあと2015年にはSRS-X11という機種が出ていますが、2014年に出たこのX1もまだ現役。X11の大きな違いは防水がなくなったことと、キューブ型になったこと。四角いので置きやすいけど、防水というアドバンテージが無くなったせいか、並売しているようです。あ、あとボール型で上部の振動板(ダイアフラム)をカバーする天辺にろうとのようなディフューザーが付いてるので、X1は単体で360°に音が広がります。その違いもあるからかな。
なお発売当時のAV Watchのレビューがこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんかいいハイレゾ音源は無いかと考えて、ふとお気に入りのCDのハイレゾはどうかと調べてみた。まあマイナーなやつとか、メジャーでも古いアルバムとかはさすがになかったのですが、そこで思いついたのが『ガンダム』ですよ。
古くは『交響詩ガンダム』から、『交響詩Zガンダム』、そして『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』。この三つのアルバムは本当に好きで、よく聞いてました。で、すぐに検索したところ、普通に特集ページとかあったわけですが、リンクを飛んでみると……『逆シャア』削除されてる!
2014年に、長い沈黙を破って、ニューマスタリングで未収録曲なども含めた3枚組のCDが出たんですよね。もちろん初回完全限定生産品だったのですが、当然喜び勇んで購入しました。このときにですね、私は知らなかったのですが、同時にハイレゾ音源もされてたらしいのです。というか、そもそもその前にハイレゾウォークマン「WM-ZX1」の限定品でガンダムとのコラボがあり、それにハイレゾ音源が収録されていたそうで(これは聞いた覚えがある。高すぎて買えなかったけど)、その中身がのちに配信されたということだそうで。
で、検索で出てきたVictorの配信サイトのガンダム特集ページには、通常版と初回限定版がちゃんと紹介されていたのですが、これがリンク踏んでも、「アルバムは準備中です」ときたもんだ。その後、moraやハイレゾ配信の雄e-onkyoとかも回りましたが、どこにもなかったです。まさか配信まで初回限定だとは……というか通常版ですら配信終了ってどういうことよ。また、無くなってるのが『逆シャア』だけってのが腹たつわー(サイトによってはもともとハイレゾ置いてないアルバムもあるが)。物理的なCDとかはしょうがないが、なんで配信とか限定にするかね。しかも通常版まで。
なんか気がそがれたので、とりあえずハイレゾはまだいいや……どうせ聴く環境ないからとハイレゾに注視しなかったのがくやまれる……。
ついで、また好きな『イデオン』も探してみたけど、こちらはラスマス・フェイバーのジャズアレンジ以外見つからねえ……あ、『ガオガイガー』はあるな…ってオーバーサンプリングした疑似ハイレゾだ……。orz
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにやってしまいました。ポチっとな。
SONYのヘッドホン「MDR-Z7」の購入を決めて以来、いつかは手を出すだろうなと思っていたポータブルヘッドホンアンプ。早々に買うことに。Yahoo!ショッピングでの期間限定Tポイントがそこそこあり、他にそのポイントが使える適当な価格帯のものがなかったので、思わず。
押したのは同じSONYの「PHA-2A」。USB DAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプです。SONYの製品でいえば、中級機。去年10月に出たばかりの新型で、バランス接続用に最新規格の4.4mmの5極端子を使った品です。他に通常の3.5mmアンバランス端子(ステレオ)出力もあるので、一般的なヘッドホンも使えます。
これにしたのは、結局SONYの製品でバランス接続が出来る最安値の品がこれだからです。MDR-Z7が出た当時はポータブルヘッドホンアンプのハイエンド機「PHA-3」が出ていて、Z7もこれに接続できる3.5mm二つのバランス接続用ケーブルが、標準で付属しています。ただ、こいつは高い上に大きく重く、発熱もかなりあって実際に持ち運びして使えるものじゃないという評判を聞きまして(PHA-2Aも実際は、大きさはともかく重さはさほど変わらない)。変わってPHA-2Aははっきりわかるくらい発熱が下がってるそうです。
どうせ持ち運びはしないので据え置き機器でもよかったのですが、バランス接続できるものは価格的にはそう変わらない。アンバランスでいいなら、評判のいいものが少し低価格だったりはしたのですが。まあ後で出たわけだし、Z7との相性を考えると、もうSONYでいいやなと。普段使ってるMedia Goも使えることだし(Media GoはSONY製のDACでないと、ASIOとか細かい設定が使えない)。
ただ問題は、Z7標準付属の3.5mmバランス接続ケーブルは、これには使えません。なので結局キンバーケーブル製作の5極端子ケーブル「SONY MUC-B20SB1」か、ORBという会社の同様のケーブル「Clear force 3.5φ Slim body double CF-3.5 SB 4.4 1.2M」を買うしかありません。ポイントで2万3千円分ほど使ったとはいえ、4万円近く使ったので、もう今月は無理。来月もちょっと難しいが、これとかのポイントが入ったら、それ使うかな。多分二万円弱くらいはまた入る。
というわけで、本体が来てもしばらくは通常のアンバランス接続で聞くことになりそうです。それでも、PCのアナログヘッドホン端子から直に聞いてる今よりはずっといいでしょうけども。
あ、もう一つ問題あった。ハイレゾ音源持ってないわw
試しに何か買うかなあ。ハイレゾ音源販売してるサイトで。
……おおっと、今月、amazonで予約してるわりと高めの品が発売されるの忘れてた。再来月はまた支払いが大変なことになりそうだ……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけで、買いました新ヘッドホン。清水の舞台から飛び下りるつもりで。
買ったのはSONYの「MDR-Z7」。写真は分厚い箱の表から。一応密閉型のヘッドホンで、クラス最大の70mmの大口径ドライバを持つ、SONYの前ハイエンドヘッドホンです。前とつくのは、今年ハイエンドが更新されたから。「MDR-Z1R」というそれは、なんと一応オープン価格ながら、標準で21万円前後、安くても19万円弱という、とても手が出せるシロモノじゃありません。Z7は2014年発売ですが、まだ現役販売(そりゃまあ20万円もするものにバトンタッチして、この価格帯を消すわけにもいかない)。出てからずっと憧れてたので、Yahoo!でポイントが増えてる時期に、思い切ってカートに入れたというわけです。
こちらの写真は箱の裏側。購入理由は、そろそろハイレゾ対応と言われるタイプのヘッドホンが欲しい、リケーブルで一般的なアンバランス接続以外にバランス接続も可能(まあ今はまだ使えませんが)、デザインが好み(MDR-CD3000と少し似てる)、70mmドライバを聞いてみたい、たまには新規で欲しい、といったところ。実は学生時代から、2万円を超えるヘッドホンは一つを除いて中古で購入したものばかり。といっても全部で五つしかありませんが(そのうち三つはワイヤレスヘッドホン)。一番最近買ったPS3や4専用のワイヤレスヘッドホンは1万円切ってるし。そんなわけで、二十年くらいぶりに、新品のヘッドホン、しかもわりと高価なやつを買ったわけです(SONYなどでは。もちろんオーディオ界には、十万以上のヘッドホンなんていくつもあります)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
PC用のスピーカーとして、モニタの横に富士通版タイムドメインミニスピーカーを置いて使っているのですが、一週間くらい前から、ボリュームスイッチのガリが酷くなって、かなり大でないとまともに音が出なくなってました。時計で言う11時より左は無音(6時35分くらいが音量0で右まわしで音量UP)。その後ガリが時折出て左しか音が出ない状態が続き、3時から4時あたりでようやくまともに左右が出る。その分、PC内部のデジタルボリュームを20くらいに下げてたりしたんですが、PCの電源落とすとブーンと鳴るのがうっとうしくて。あと2時くらいでも微妙にボリューム触るとバランスも含めて駄目になるんですよね。
というわけで、一応ネットで調べて対策を。まあ結局は、古来よりオーディオ機器での常套手段、接点復活材を無理やり吹き込んでボリュームを回すというものでしたが。さすがにボリュームスイッチ自体を交換というのは避けられて良かった。
ともあれ分解の仕方があったりして、検索は有用でした。写真は撮ってないので、リンク先を参考に。
結果から言えば、大成功。最小から最大まで、ガリはすっかりなくなりました。もう十年くらい使ってると思うけど、これでまだまだ使えます。確か富士通のPCのセットものを別売りセールしていて、二千円ほどで買いましたが、我ながら物持ちがいい。
使用した接点復活材は「CRAMORIN(クラモリン)」の「R-5」赤スプレー。こちらは十年どころか二十五年は経ってるはずですが、170g、まだ使い切っていません。大阪日本橋のジョーシンで5,800円が4,980円と値引きしてたのを買ったんだよなぁ(値札が付いたまま。消費税もない時代)。メーカーは、ケイグ・ラボラトリー・USA。昔のオーディオ系では定番でしたが、何度か変転があって、今は「DeoxIT(デオキシット)」という名で売られているようです。これのD5が相変わらず赤イメージ。ケイグ自体もHOSAというメーカーの傘下になってるのか、HOSA名義で売られてます。クラモリンなんて言って通じる人は少なくなったかも。
あ、サウンドハウス、やっす! 税込1,728円ですと! まあ上のリンク先サウンドドックにあるデオキシットDN5はD5の後継だそうで、こちらはD5と古い分安いのかな。あっちも消費税やら物価上昇を考えたら同じ価格なので安くはなってるんだろうけど。
AmazonでD5の評価のところに、理由が書かれてました。旧来から使われていたD5は今でも別で生産してるけど、速乾性のあるDN5が今はメインで売られてると。ということは安いD5でも問題ないってことでしょう。
でもこれはおすすめです。ほんと大抵の接点はこれ一つで問題ない。これのあと青か金の接点保護剤を着けるとなお良いそうですが、これだけでも十分です。まあ音声端子の金メッキなんかは、接点保護剤着けた方が気持ちいいかもしれませんが。
そういえば、イメージが赤の理由の一つとして、液に赤い色がついてるんですが、今回数年ぶりにつかったら色が抜けていて透明無色になってました。ちょっと寂しい……。先のAmazonの評価で、もともと赤い色も個体差でばらつきがあるとあったのですが、長年放置で底にでもたまってるんだろうか……。
以下、分解修理の覚書。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はエアコン施工日。朝の9時半前に工事のひとがやってきて色々下見して意見交わしたけど、雨が既に降っていたので、足場が滑りそうと今日は工事しないことに。窓から手を伸ばしたらなんとかなりそうとも言ってたけど、帰った後雨が本降りになってたので、これでよかったかな。バルコニーの防水工事も雨が降ってるとできないので、別に構わないだろうし。
というわけで、私が我慢すればいいだけかと、工事は一週間ほど伸ばすことに。
一応曇りとかならその日にでもという話だが、今週ずっとほぼ雨の予報なんですよねー。曖昧な天気で、くもりの時間がどれくらいあるかというところか。来週の火曜あたりから晴れのち雨になってるけど。
梅雨の蒸し暑さも、夏の熱さよりはマシだろう。とか書いてるこの夜も、蒸しますが。とりあえず扇風機でなんとか我慢する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DiMAGE A2 DiMAGE A200 DMC-GX7 GRANBEAT Oblivion─オブリビオン日記 PS4/PS3/PSP/PSVita おすすめサイト アニメ・コミック イラスト・CG ウェブログ・ココログ関連 オーディオ・ビデオ グッズ・ツール ゲーム スポーツ トイズ ニュース ネタ・MAD パソコン・インターネット ブロックトイ ペット ラジオ・ネットラジオ 住まい・インテリア 写真・カメラ 天文・科学 学問・資格 実用書 小説 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 特撮 立体造形 言葉・文章・辞典 趣味 車・バイク・自転車 音楽
最近のコメント