明けましておめでとう御座います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回は叔母の店のTVの障害を、共同受信ブースターのところにフィルターかまして直した、という話でした。
今回は、その後、うちの家の受信障害も同じ要因ではないかと推測されるので、じゃあどうするかという話。
とにかく部屋がいっぱいなので他人入れるのが大変。タダで対策してくれるのはいいけど、どうせうちの屋外ブースターも十年以上前のもの。もうすぐ4KTV放送も始まるし、ということで、新しいブースターに変えることにしました。いや家庭用なので共同受信用より安いんですよね。
amazonでポイントが多めにつくセールをちょうどしてたのと、300円引きクーポンがついてたので、
「DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター(33dB/43dB共用形) 【2K 4K 8K 対応】 デュアルブースター 家庭用 CU43AS」を購入。DXアンテナが出してる家庭用ブースターの最新型ですが、なぜか公式サイトやカタログには載ってません。載ってるのは「GCU433D1S」。でも型番変わっただけで中身は同じでこちらが後継機だそうなので、問題なし。なによりこっちが安かった。まあ4K放送始まっても見るTV無いし、8Kなんてまだ先だけど、700MHz帯の対策しててUHFとBSに対応してるブースターでは一番いいやつなので、今後他の問題も特に無いはず。
ぶっちゃけことさら広帯域対応の品でなくても、アナログ時代からの品でも大抵の物は使えると思います。大体40年前の5C-2Vケーブル30m以上使ってるのに、BSだろうが110度CSだろうが映りますからね。まあ減衰が大きいのは間違いないのでブースター使ってるし、交換できるならそれにこしたことはないです。アンテナだって30年前くらいにでっかい八木方式のUHFアンテナとVHFアンテナ立てて未だにそれ使ってますが、UHFはかなりしっかり映ります(VHFはもうケーブル外した)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ことの起こりは3月、叔母の店からの電話でした。父の所持する建物に店を構えている叔母から、TVが見られなくなったので見に来てくれと。今年頭までは見えていた地上デジタル放送がなぜか映らなくなり、逆にBSデジタル放送の画像が映りだしたと言います。ただの故障ならおかしくなさそうな物言いですが、実は壁コンセントとTVをつなぐアナログ時代からの同軸ケーブルを液晶TVに変更してもそのまま使い、分波器がないため地上波のアンテナ入力にそのままつけていたので、本来BSが映るはずは無いのです。叔母は地上デジタル放送が映ればよくて、BS見ないからとそうしていたと。なのに地上デジタルが映らずBSが映る。
いやいや、アンテナつないでないのにそんな馬鹿なと思いつつ、ともあれ父の持ち家なのでもし壁内からアンテナまでの問題ならこっちが修理しなくてはならず、一度見に行きました。そしたら、本当に地上波のアンテナ入力にしかつないでないのに、普通にBSが映ってます。どうなってるんだこれ、と思いつつ、試しにBSアンテナ側につなぎ替えても、もちろんBSが映ります。地上波は映りません。BSの電波が強すぎて内蔵アンテナ入力部分で受信してるんだろうとは思いますが、完全に分かれてるはずのアンテナ入力でそこまで混線するもんかなぁ……と実に不思議。いわばケーブルをアンテナ入力につながず、横に置いたらBS見れたってことですからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アニメーターであり監督でもあった高畑勲氏が、4月5日の午前1時ころ亡くなりました。
死因は肺がん。享年82歳だったそうです。
昔の作品でいえば、『太陽の王子ホルスの大冒険』。演出として名前があがってますが、実質初監督作品だったそうです。私はリアルタイムで劇場で観てはいないので、そこまで思い入れは無いのですが、偉大なアニメ映画だったと思います。漫画家の故・和田慎二さんが映画『ホルス』が大好きで(というかヒロインのヒルダか)有名でしたが、そっちのほうが思い出されますね。
個人的には名作アニメーションと『じゃりン子チエ』が大好きです。名作アニメではやはり『赤毛のアン』。もちろん高畑監督だけの力というわけではないのでしょうが、とにかく素晴らしいアニメだった。その前の『母を訪ねて三千里』も良かったし、『アルプスの少女ハイジ』も良かったんだけど、私はやはりこちら。
そして『じゃりン子チエ』。劇場版はのちにTVで観たと思うんだけど、とにかくTVシリーズが凄く良かった。面白くて毎週楽しみにしてました。声優もみなぴったりで、大阪下町の感じも出てたし、劇場版では漫画のちょっと寂しげな絵も残ってた。まさしくアニメ版の、大阪版『男はつらいよ』みたいな感じで。西川のりおはホントこの役だけで、アニメ史に名を残したなと。ちなみに関西では再放送を何度もやって、それでもかなりの人気を誇り視聴率も高かったと聞くが、大学時代に大阪にいたころ、確かに何度か再放送してた。もちろんそれも見てましたが。
『風の谷のナウシカ』以後スタジオ・ジブリのころになってからは、それほど観てません。『火垂るの墓』は音楽や演出は嫌いじゃないが、話が正直好みではないのでそれほど思い入れはなく、むしろ『おもいでぽろぽろ』のほうが好きかな。『平成狸合戦ぽんぽこ』はアニメとして好きなカットがあったり、ラストが好きなので一番好みかも。結局、遺作となった『かぐや姫の物語』も劇場まで足を運べず、未だに観てませんし。
とまあ書いてきましたが、今調べてたら、『ペリーヌ物語』にも関わっていたんですね。寡聞にして全く知らなかった。『ペリーヌ』では絵コンテを担当したそうです。ガンダムの富野監督(当時はとみの喜幸名義)が書いてたのは聞いたことありますが、まさか高畑さんもいたとは。何話書いたかは知りませんが、確かに5人いる絵コンテメンバーの中に名前があります。……調べてみると、全話レビューを書いたブログがあって、そこに絵コンテの表記がありました。全部確認してみると、高畑さんが書かれたのは3話と6話だけですね。そりゃあまり話題になってないはずだわ。絵コンテのほとんどは池野文雄さんが書かれてます。あの感動の第49話「幸せの涙が流れる時」もそうです。『ペリーヌ物語』に関しては、こちらのファンサイトがかなり詳しいです。もっともスタッフの絵コンテの欄に高畑監督の名前がありませんので、若干データの精密さに欠けるかも。
ともあれ思い出は尽きないですが、心からお悔やみ申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久しぶりの書き込みですが、私事で覚書です。
うちのお母さん犬の最後の一匹ココちゃんが、2018年3月2日、15時20分ごろ、亡くなりました。ちょっと忘れたけど、2000年か2001年の生まれで、17か18歳。ここ数カ月は足腰も弱っていたし(ヴィヴィほどではありませんが)、半年ほど前に獣医さんとこに行ったときは背中の肉はげっそり落ちてて栄養失調などと言われてたのが、食欲だけはあったので食べさせていたらお腹ばかりが膨れて、ヴィヴィと同じようになってました。運動しなくなると筋肉がつかないから、肉がお腹まわりだけになっちゃうんですよね。毛もいくぶんか薄くなりすっかりボサボサになって。なお写真で舌がペロっと出てるのは、もう前歯が抜けて無いからです。若いころは口が開いてて舌出すこともあったけど、歯がないとデフォルトで舌が出ます。
年子の姉ヴィヴィアンは2015年12月に亡くなりましたが、それから約二年長生きしました。元々ココのほうが体が丈夫だったとはいえ、二年前はまだしっかりしてたものの、流石にここ数カ月はヴィヴィとおなじような様子になってましたね。
色々あったんだけど、2017年はデジカメで犬は撮影してなかった。上とこの写真は2015年のもの。後ろに亡くなる一カ月前くらいのヴィヴィアン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれよというまにお正月。
新年あけましておめでとうございます。
2017年は、私生活では特によくも悪くもなく、惑わずの歳になったけど惑いまくってました。
なんとなれば、買い物しまくってたし。
ガジェットでいえば、ハイレゾ対応ヘッドホンを買い、SONYのDAC内蔵ヘッドホンアンプを買い、ハイレゾ対応DAC内蔵スマートフォンGRANBEATを買い、e-onkyo musicでハイレゾ音楽データを買って、なんか数年ぶりにポータブルオーディオ使ってます。まあ学生時代ほど聴く時間はないので、ほんとちょこっとですが。
ハイレゾ音源は、最初はこんなものかと思ったんですが、聴き込むとクリアな感じがわかります。ボリューム絞ってると薄い感じにしか聞こえないんですよね。しっかりしたボリュームで聴くと、なるほど高音から低音まで広がりがあります。まあMP3の圧縮度合いと同じで、ある程度以上はそう差は感じませんが。
ともあれ、今年も宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
話題の映画『ブレードランナー 2049』を見てきました。TOHOシネマズで。14日はシネマズデイで1100円だったので。朝一かレイトショーだけだったので、21時05分のレイトショーで。約3時間の映画でした。ちなみにパンフレットは買えなかった。売店が20時で閉まってたので。
適度にゆっくりなテンポとバイオレンスの混じる、面白い映画でした。大傑作とか心に残る名画とはいいにくいけども、緊迫感とか考えさせられるシナリオだったりして良かった(もっとも日本のアニメはすでに通りすぎた道だとしか言いようが無いが)。音楽はどうにもBGM以上の感じはしなくて、メロディが残ってません。終盤に前作のヴァンゲリスっぽいのが流れるけど、それくらいか。
この横型ポスターは縦型より微妙。中央にそれぞれ新旧主人公がいますが、左の髭男が敵役、右の女の子が主役の恋人なので、青赤に分けてる意味がよく分からない。敵主主恋という妙な配置。縦になると右向いてるか左向いてるかくらいの違いなので気にならないのだけど。
今作主演のブレードランナー・Kを演じるライアン・ゴズリングと、その恋人ジョイを演じるアナ・デ・アルマスが素晴らしい。人造人間であり差別発言にも全く動揺しないKと、そのホニャララな恋人(ネタバレなので)ジョイの関わりがなんとも言えず。演技と演出の力でしょうけど、ものっすごーくヴァンゲリスの曲をバックに流したくなるシーンがあったのに、不安な曲しか流れないという……まあ当然かもしれませんが。とにかくライアン・ゴズリングあってこそのこの映画だと思いました。溜めに溜めて、その抑えた感情が溢れるシーン、素晴らしい。上げて落とすシナリオ、まあ予想範囲内だったけど、やっぱり哀しい。映画としても、バイオレンスより抑えた映像と静かなシーンほどいい感じで、なるほどここらへんはちゃんと前作を踏襲してるなと。絵づくりは大分違うけど。
もちろん他のキャストもいい演技してます。ハリソン・フォード演じる老いたリック・デッカードも、登場シーンは圧巻の存在感でした。肉体で劣るデッカードがロイ・バッティらネクサス6とわりと真正面からやりあってた前作と比べて、老獪というか自分ちの庭で戦うあたりは歴戦の士といったところ。ただまあ、その後はアレでしたが。
今作の敵役は新たなレプリカント製造会社のCEOウォレス(ジャレッド・トト演)とその配下のレプリカント・ラヴ(シルヴィア・フークス演)。前面に立つのはラヴですが、これがまあ、憎たらしい。あからさまなくらいの悪党なんですが、見た目がキツイので余計に。役者の他の写真見るとわりと普通の美人なんですが、メイクが際立ってるせいかな。今作の女優はわりとはっきりしたメイクで普段の顔とは違って見えますが、その最たるのがこの人の気がする。
ヒロイン?であるジョイ役のアナも本来の髪を染め黒髪にしてますが、丸い瞳、厚ぼったいけどコンパクトな唇と、ものすごく日本人好みの顔だと思う。設定も含めて日本アニメの影響大きくないかというキャラクター。流行りの無感情系ではなく、可愛くて主人公に真摯であるがゆえに切なさと運命とその後のやるせなさがまさにアニメヒロインの一ジャンルというか。今作の主人公はライアン演じるKであって、他のヒロインなどはまさに脇役系でしかないので、わりとあっさり目な演出だけど、Kがその後に会うある広告がその切なさを助長して、いい顔してました。エンディングにつながるいいシーン。
というわけで、ものすごーくお薦めというわけではないが、日本のオタクにはおなじみというかやるせなさ含めて日本好みの映画だと思う。テーマはフランケンシュタインモチーフの一端ではありますが、むしろロボット漫画アニメ大国では定番の流れなので。これで音楽がもっと印象的だったらなぁ……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サーモスのステンレス真空断熱タンブラー用の、フタとソコカバーを買いました。
Amazonで合わせ買いで少し安かったので前からそのうち買おうと思ってましたが、今回他のものを買うついでに注文。5色のうち、ブルーを選びました。
「サーモス 真空断熱タンブラー用フタ (S) ブルー JDA Lid(S) BL」
「サーモス 真空断熱タンブラー用ソコカバー (S) ブルー JDABottomCover(S) BL」
前からお気に入りに入れてたので個別で買いましたが、セット買いも今はあります。そちらだと合わせ買いじゃないのに、結果同じ価格(上記の値を足した価格)で出てました。消耗品でもあるし片方だけなら合わせ買いでしょうけど、初めて買うならこっちのセット買いで問題ないかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月31日、14:00。またひとつのオンラインゲームが終焉を迎えました。
それはPlayStation3のダウンロード専用オンラインゲーム。
基本無料のアクションゲーム。
「機動戦士ガンダム バトルオペレーション」です。
Wikipediaによれば、 2012年6月28日にサービス開始したこのゲーム、私はクローズドベータは手を出しておらず、本格開始したあとしばらくしてから始めました。しかし、一度始めるとわりと気楽に始めたせいか、病気などしても普通に毎日ログインし、大きな入院とかもなく、結果2017年7月31日の終焉まで1840日の連続ログインをしてしまいました。
ゲームは基本無料ですが、一戦闘に使う燃料(という名の戦闘権利)は一個使用した後約100分で一個が支給されます(一戦終えると少し時間短縮される)。なので毎日帰宅後無料で五六戦できます。連続ログインでポイントが貰えるので、疲れた日でも最低二戦していたのです。
内容に関してはとりあえずいまさら語ることは無いです。MSを主体にした対戦アクションゲームで、各MSの特徴を生かしたアクション、武装、多数対多数の戦闘。オフラインのコンピュータ対戦はなく、あくまでオンライン専用の対人戦闘。音声チャットも使えるし、無声で事前選択した簡易な文字チャットもあり。MSから歩兵も降りられて、巨大なMSと同時にいる巨大感と、地上戦闘オンリーなのでどっしりした重みもある、いいアクションでした(これは好みもあるけど)。
5年と少々、下手なりにいろんな人と知り合って、戦って、戦った。おかげで読書や映画やアニメ見る時間が減ったし、理由なき罵倒に傷ついたり、ただ弱いからと責められたり、多少ですがオンラインゲームの闇も見ました。最終的には少将のレベル7に至りましたが(少将レベル10が最高位)、一年もすれば到達するけど、気楽にプレイするためにレベル10までチャレンジしなかったヘタレゲーマーです。
いままでありがとう。空いた時間は、有意義に使います。止まってたゲームとか見てないBDとか見てないHDDに溜まったTV番組とか積ん読してた本とか。
……あんまり今までと変わらん気がする。まあ時間に追われることはなくなったので余裕はあるけども。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DiMAGE A2 DiMAGE A200 DMC-GX7 GRANBEAT Oblivion─オブリビオン日記 PS4/PS3/PSP/PSVita おすすめサイト アニメ・コミック イラスト・CG ウェブログ・ココログ関連 オーディオ・ビデオ グッズ・ツール ゲーム スポーツ トイズ ニュース ネタ・MAD パソコン・インターネット ブロックトイ ペット ラジオ・ネットラジオ 住まい・インテリア 写真・カメラ 天文・科学 学問・資格 実用書 小説 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 特撮 立体造形 言葉・文章・辞典 趣味 車・バイク・自転車 音楽
最近のコメント