700MHz帯におけるTV放送と携帯電話の電波妨害その2 ブースター
前回は叔母の店のTVの障害を、共同受信ブースターのところにフィルターかまして直した、という話でした。
今回は、その後、うちの家の受信障害も同じ要因ではないかと推測されるので、じゃあどうするかという話。
とにかく部屋がいっぱいなので他人入れるのが大変。タダで対策してくれるのはいいけど、どうせうちの屋外ブースターも十年以上前のもの。もうすぐ4KTV放送も始まるし、ということで、新しいブースターに変えることにしました。いや家庭用なので共同受信用より安いんですよね。
amazonでポイントが多めにつくセールをちょうどしてたのと、300円引きクーポンがついてたので、
「DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター(33dB/43dB共用形) 【2K 4K 8K 対応】 デュアルブースター 家庭用 CU43AS」を購入。DXアンテナが出してる家庭用ブースターの最新型ですが、なぜか公式サイトやカタログには載ってません。載ってるのは「GCU433D1S」。でも型番変わっただけで中身は同じでこちらが後継機だそうなので、問題なし。なによりこっちが安かった。まあ4K放送始まっても見るTV無いし、8Kなんてまだ先だけど、700MHz帯の対策しててUHFとBSに対応してるブースターでは一番いいやつなので、今後他の問題も特に無いはず。
ぶっちゃけことさら広帯域対応の品でなくても、アナログ時代からの品でも大抵の物は使えると思います。大体40年前の5C-2Vケーブル30m以上使ってるのに、BSだろうが110度CSだろうが映りますからね。まあ減衰が大きいのは間違いないのでブースター使ってるし、交換できるならそれにこしたことはないです。アンテナだって30年前くらいにでっかい八木方式のUHFアンテナとVHFアンテナ立てて未だにそれ使ってますが、UHFはかなりしっかり映ります(VHFはもうケーブル外した)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント