「DP-CMX1 GUP」の鼓動
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにやってしまいました。ポチっとな。
SONYのヘッドホン「MDR-Z7」の購入を決めて以来、いつかは手を出すだろうなと思っていたポータブルヘッドホンアンプ。早々に買うことに。Yahoo!ショッピングでの期間限定Tポイントがそこそこあり、他にそのポイントが使える適当な価格帯のものがなかったので、思わず。
押したのは同じSONYの「PHA-2A」。USB DAC内蔵のポータブルヘッドホンアンプです。SONYの製品でいえば、中級機。去年10月に出たばかりの新型で、バランス接続用に最新規格の4.4mmの5極端子を使った品です。他に通常の3.5mmアンバランス端子(ステレオ)出力もあるので、一般的なヘッドホンも使えます。
これにしたのは、結局SONYの製品でバランス接続が出来る最安値の品がこれだからです。MDR-Z7が出た当時はポータブルヘッドホンアンプのハイエンド機「PHA-3」が出ていて、Z7もこれに接続できる3.5mm二つのバランス接続用ケーブルが、標準で付属しています。ただ、こいつは高い上に大きく重く、発熱もかなりあって実際に持ち運びして使えるものじゃないという評判を聞きまして(PHA-2Aも実際は、大きさはともかく重さはさほど変わらない)。変わってPHA-2Aははっきりわかるくらい発熱が下がってるそうです。
どうせ持ち運びはしないので据え置き機器でもよかったのですが、バランス接続できるものは価格的にはそう変わらない。アンバランスでいいなら、評判のいいものが少し低価格だったりはしたのですが。まあ後で出たわけだし、Z7との相性を考えると、もうSONYでいいやなと。普段使ってるMedia Goも使えることだし(Media GoはSONY製のDACでないと、ASIOとか細かい設定が使えない)。
ただ問題は、Z7標準付属の3.5mmバランス接続ケーブルは、これには使えません。なので結局キンバーケーブル製作の5極端子ケーブル「SONY MUC-B20SB1」か、ORBという会社の同様のケーブル「Clear force 3.5φ Slim body double CF-3.5 SB 4.4 1.2M」を買うしかありません。ポイントで2万3千円分ほど使ったとはいえ、4万円近く使ったので、もう今月は無理。来月もちょっと難しいが、これとかのポイントが入ったら、それ使うかな。多分二万円弱くらいはまた入る。
というわけで、本体が来てもしばらくは通常のアンバランス接続で聞くことになりそうです。それでも、PCのアナログヘッドホン端子から直に聞いてる今よりはずっといいでしょうけども。
あ、もう一つ問題あった。ハイレゾ音源持ってないわw
試しに何か買うかなあ。ハイレゾ音源販売してるサイトで。
……おおっと、今月、amazonで予約してるわりと高めの品が発売されるの忘れてた。再来月はまた支払いが大変なことになりそうだ……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PC用のスピーカーとして、モニタの横に富士通版タイムドメインミニスピーカーを置いて使っているのですが、一週間くらい前から、ボリュームスイッチのガリが酷くなって、かなり大でないとまともに音が出なくなってました。時計で言う11時より左は無音(6時35分くらいが音量0で右まわしで音量UP)。その後ガリが時折出て左しか音が出ない状態が続き、3時から4時あたりでようやくまともに左右が出る。その分、PC内部のデジタルボリュームを20くらいに下げてたりしたんですが、PCの電源落とすとブーンと鳴るのがうっとうしくて。あと2時くらいでも微妙にボリューム触るとバランスも含めて駄目になるんですよね。
というわけで、一応ネットで調べて対策を。まあ結局は、古来よりオーディオ機器での常套手段、接点復活材を無理やり吹き込んでボリュームを回すというものでしたが。さすがにボリュームスイッチ自体を交換というのは避けられて良かった。
ともあれ分解の仕方があったりして、検索は有用でした。写真は撮ってないので、リンク先を参考に。
結果から言えば、大成功。最小から最大まで、ガリはすっかりなくなりました。もう十年くらい使ってると思うけど、これでまだまだ使えます。確か富士通のPCのセットものを別売りセールしていて、二千円ほどで買いましたが、我ながら物持ちがいい。
使用した接点復活材は「CRAMORIN(クラモリン)」の「R-5」赤スプレー。こちらは十年どころか二十五年は経ってるはずですが、170g、まだ使い切っていません。大阪日本橋のジョーシンで5,800円が4,980円と値引きしてたのを買ったんだよなぁ(値札が付いたまま。消費税もない時代)。メーカーは、ケイグ・ラボラトリー・USA。昔のオーディオ系では定番でしたが、何度か変転があって、今は「DeoxIT(デオキシット)」という名で売られているようです。これのD5が相変わらず赤イメージ。ケイグ自体もHOSAというメーカーの傘下になってるのか、HOSA名義で売られてます。クラモリンなんて言って通じる人は少なくなったかも。
あ、サウンドハウス、やっす! 税込1,728円ですと! まあ上のリンク先サウンドドックにあるデオキシットDN5はD5の後継だそうで、こちらはD5と古い分安いのかな。あっちも消費税やら物価上昇を考えたら同じ価格なので安くはなってるんだろうけど。
AmazonでD5の評価のところに、理由が書かれてました。旧来から使われていたD5は今でも別で生産してるけど、速乾性のあるDN5が今はメインで売られてると。ということは安いD5でも問題ないってことでしょう。
でもこれはおすすめです。ほんと大抵の接点はこれ一つで問題ない。これのあと青か金の接点保護剤を着けるとなお良いそうですが、これだけでも十分です。まあ音声端子の金メッキなんかは、接点保護剤着けた方が気持ちいいかもしれませんが。
そういえば、イメージが赤の理由の一つとして、液に赤い色がついてるんですが、今回数年ぶりにつかったら色が抜けていて透明無色になってました。ちょっと寂しい……。先のAmazonの評価で、もともと赤い色も個体差でばらつきがあるとあったのですが、長年放置で底にでもたまってるんだろうか……。
以下、分解修理の覚書。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえず家の10は安定したようなので、しばらくこれでいくことにしました。というか、暇ができたらWindows7の方も入れ直ししないと駄目だしなぁ。
OSエディション Windows10 Pro
バージョン 1607
OSビルド 14393.10
キーボード 富士通親指シフトキーボード(実行キー付) FMV-KV611
ドライババージョン 5.0.3.0
IME Japanist2003 V3.0 L10 re1.317 (64bit)
現在の基本はこんなところですかね。これにIntel SSD Toolbox、SoftPerfect Ram Disk(ver.3.4.7)、Dropbox、そしてカスペルスキー2016 ver16.0.1.445(d)をインストールしたところ。あとMS Officeに、Media go、Adobe Lightroom 6を入れて、もひとつおまけにAcronis true image WD Editionを入れるかな。これがスタンダードというところで。メーラーのEdmaxとかテキストエディタのTerapadとかフリーの常用ソフトは、別のHDDにあるため、ショートカットを作ればいいだけで楽ちんです。
ここまで(と続きは)9日に書いて、このあと10日に追記。
10日朝になって、店のPCつついていたらまた更新が。バージョンは 14393.51 になりましたが、なぜかデスクトップアイコンが数個、他のドライブのフォルダやファイルが数十個、半透明に。見ると隠しファイル属性に変更されてました。今回の更新のせいなのか、他のソフトのせいかは不明。調べてもマカフィーのアンチウィルスの機能関連でそうなった、というのかWindows7か8.1あたりの例しか見当たりません。これもカスペルスキーが絡んでるとかあるんだろうか? そういえば店のはセルフディフェンス切ってなかったな(あ、でも店のバージョンは影響ない筈のバージョン:16.0.0.614(g)にしてるわ)。
とりあえず隠し属性のためファイルが保存できなくてあるソフトが使えなかったりしたので(これで気づいた)、もう全部まとめて選択→隠し属性のチェックを外しました。起動SSDの内部の隠しファイルまで属性変更していいものかわからないので、SSDでは今のところスルーしてますが、大丈夫だろうか。
家に帰ったら、更新かかる前と、かかった後で確認せねば。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回コメントにも書きましたが、最近のWindows10での不具合の原因がカスペルスキー2016にあるらしきことが判明。どういう不具合かというと、たとえばソフトをインストールしようとすると、普通はインストーラーが開くのだけど、一瞬で画面が背景だけになります(IMEのアイコンだけが右下に出てるけど、他は一切無くなる)。何をしても駄目だけど放っておくとしばらくしてまた元の画面に戻ります。ただし実行ファイルをクリックした、そのエクスプローラー上でぐるぐるマウスのポインタが回り続けて、エクスプローラーはフリーズしたまま動かせません。
二度程OSを再インストールして、最初はやはり親指シフトキーボードなどのドライバが原因かと思いましたが、ある時カスペルスキーを入れて次のソフトを入れる時にそうなったので、気づきました。カスペルスキーを削除したら直って普通にソフトのインストールも可能に。で、念のため最新のカスペルスキーを入れて見たけどやはり駄目だったので、一時停止させてみました。すると普通に使えたので、これが原因と判明。カスペルスキー2016には、ソフトのインストール時に余計なものを入れない等という機能があり、それが現引火とも思いましたが、これを切っただけでは駄目でした。一時停止も、停止させてすぐにソフトのインストールをしようとすると駄目で、ちょっと間をおいてからした方が無難でした。
あと一時停止させていても、再起動を掛けたら再起動画面のまま終わらないってのもあります。これはもうハードウェアのリセットボタン押して強制リセットかけてました。
で、いくらか調べてみると、既に上がっていたようで、価格ドットコムに上がってた情報により、カスペルスキーのサイトにて問題について書かれたページがありました。「カスペルスキー インターネット セキュリティ 2016 (16.0.1.445) をインストール後、アプリケーションのインストールが途中で停止してしまい完了しない、またはアプリケーションが正常に動かない」がそれで、これによると「セルフディフェンス」が原因とのこと。問題の有るバージョンは、16.0.0.614(g)というやつだそうで、一つ前の(g)がつかないやつまでなら問題ないそうです。店のPCのも最新バージョンになってましたが、Windows7からアップグレードしたため、あとでソフトのインストールしてないから気がつかなかっただけか。家はクリーンインストールなので、カスペルスキーも最初から最新入れたため、初っぱなからバグってたと。
防御機能を一つ削るくらいなら、前のバージョンに変えた方が無難でしょうね。家に帰ったらさっそく前のバージョンをダウンロードして、入れ直してみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 10 Anniversary Update というものが来ていたので、試してみました。店のPCで。
実際はまだ自動更新には来てなくて、Microsoftのページから更新。
二度目の大型アップデートということで、実際インストールしてみると最初のインストール時のような流れで設定からやり直しでした。違いは、前の(Windows7の)設定を引き継ぐかどうかと聞かれなかったこと(今回は同じWindows10だから、引き継ぐのが当たり前ということでしょう)くらいでしょうか。Windows7からのアップグレードで、さらに1511のアップデートを経たPCですが、起動SSDは167GBのところ空きが120GB。ほんと少ないわー。てか、Windows7のデータちゃんと残ってるんだろうな。Windows.oldフォルダ、この更新で日時も変更されてるんだけど。
ともあれ時間は少々かかりましたが、今のところは問題はなし。
ところが、家のPCは問題ありなんですよね。なぜか最近Dropboxの起動がされなかったり(エラーが出るが、これのことだと思う)、放っといたらOSが自動更新されてたんだけど、再起動しています、で延々と止まったまま。白い点々がぐるぐる回ってるだけで5時間以上経ってたので、面倒になってリセットボタン押しました。特に問題なく起動してますけどどうしたものか。この Windows 10 Anniversary Update 試していいもんかなぁ。Dropboxの不調は、もしかしたらRamdiskソフトのせいかもしれないが(店のPCと確実に違うのはこれ使ってるかどうか。家のPCはメモリ16GBで店のはメモリ8GBだったので使ってない)。店のPCでは一応Japanist2003も親指シフトキーボードも使えてるので、そちらへんは問題ないはずだけども。
最悪、また再インストールですかね、家のPC。今度はHDD全部外してからやるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれから再度、家のPCにWindows10 のアップグレードを試したところ、今度は一度目も成功しませんでした。原因は不明ですが、OSのシステムファイルか何かでしょうか。もしかしたらSSDの相性かもしれませんが(PlextorのSSDでWindows10 アップグレードに失敗するという話がネットにありました)。
そんなわけで、どうせWindows7自体不安定になってるので(フリーズとかはありませんが、最近でも重要な更新のアップデートが一向に成功しません)、いっそクリーンインストールを試してみるかと思い立ちました。そのうちと思ってたのですが、無償アップグレード期間も終了することだしと(今回は29日~30日の話)。
地元のパソコンショップELP(エレクトリックパーツ高知。通称エレパ)で、Intelの535シリーズの240GB SSD「SSDSC2BW240H6R5」のBOXと、セールで値引きしてたWDの青の3TBをデータ用に購入。青の3TBは現在のグリーンのデータ用HDDと交換して、グリーンのほうを起動SSDのバックアップ用に回す予定。
そんなこんなで新しいドライブとOSをセッティングしようとしましたが、これまた苦労しました。ようやく一応使えるようにはなったけど、起動用ドライブに空きがあるなら、素直に前のOSからアップグレードしたほうがマシだと。それでやってる店のPCと比べるとそう思います。まあ前の環境をそっくり持ってくるつもりなら、ということですが。家のWindows7のように不安定になってる場合は別ですね。もう、やるならやらねば!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Windows10 への無償アップグレードがそろそろ終了ということで、一応アップグレードしてWindows10 の プロダクトキーを入手しておこうと思いまして。いくつかのネットの記事を見て、自室のPCでトライしてみました。
結果からいえば、無事にプロダクトキーは入手しましたが、OS自体は結局 Windows7 に戻しました。いろいろミスもあってややこしいことになったので、もう面倒になって。以下その顛末。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Amazonプライムビデオが9月後半から始まりました。本数はそれほどでもないようですが、他の定額配信(といっても比較したのはHuluだけですが)よりいいことが一つ。標準でHDデータでした。HDX 8.9の高解像度液晶でSD画質はちょっと、いやかなりショボくみえるので、最初からHD画質は嬉しいところ。まあもちろん高速転送が出来てる状況ではですが。何かの理由で転送速度が落ちてるときは、SD画像になります。でもHuluはHDといいつつハーフHDだったり、SDの映像も多かったので、あちらより綺麗なのは確か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この記事は、7月20日頃に書かれたものです。親父の件などの諸事情により、長く寝かされてました。
ついにタブレットを購入しました。amazonで7月15日にプライムデーというセールで、30%引だったのでつい。
プライムデーとは、amazonのプライム会員専用の特売日だそうです。会員だけ割引される製品が幾つか選択されます。殆どがタイムセールでなおかつ数量限定なので、欲しくても買い損ねることもあります。私は今回はプライム会員の無料体験に登録して、買いました。太っ腹なことに無料体験時でもセール値引きが効くとのことでしたので。無料体験は一ヶ月で、そのままにしておくと有料に移行します(設定で自動移行を止めておくと無料で終了する)。無料体験は一度限りなので、次回プライムデーがあるなら、この次は有料会員にしかなれません。
プライム会員になると年会費3,900円(税込)が必要ですが、幾つかの特典があります。よく知られているのは、田舎ではあまり関係ないですけど、お急ぎ便が使えて、時間指定などが無料になります。これだけだと都市部しかあまり恩恵はありませんが(田舎だとどのみち一日以上輸送にかかる。どうしても時間指定しなければいけない人は有料分は浮くだろうからまだいいが)、実は他に電子書籍のKindleオーナー ライブラリーから月一本、無料で読めるという特典が有ります(全書籍からでなく、プライムマークのついた書籍からのみ)。12ヶ月一冊ずつ買うつもりになれば、会費の半分以上は浮くんじゃないかな。もっとも一度に読めるのは一冊だけ、次の月に別の本を読みたくなれば前の本は取り消すしかないので、あくまで読み捨てでしかありません(一度消したあと、次に読みたければ買うしかない)。というわけで、Kindle利用しているなら特典が増えますが、どちらか一方だけの利用だとあまりうまみがないのは相変わらずなプライム会員です。どうせなら動画も月一本無料とか駄目なのか。
ちなみに家族に乳幼児がいて、amazonファミリーという会員にさらになるなら、もっとお得らしいです。登録は無料の上、ベビー用品用に3,900円分のクーポンも出るので(いつまでか、毎年出るのかは知りません)。
さて、久しぶりに一回り大きいダンボールに入ってやってきた、こちらがその「fire HDX 8.9」。amazonの電子書籍リーダー「Kindle」のファミリーの一つ、その上位版といったところで、読書以外に動画他のamazonのネットサービスを簡単に扱えるタブレット。スマホやタブレット用OSのandroidを元にした独自改変OSとそれによるamazon縛りが不評ですが、ハードウェアの高性能とコストではなかなかの品として知られています。ぶっちゃけamazon縛りが気にならないなら、楽に綺麗な映像が見られるタブレットです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DiMAGE A2 DiMAGE A200 DMC-GX7 GRANBEAT Oblivion─オブリビオン日記 PS4/PS3/PSP/PSVita おすすめサイト アニメ・コミック イラスト・CG ウェブログ・ココログ関連 オーディオ・ビデオ グッズ・ツール ゲーム スポーツ トイズ ニュース ネタ・MAD パソコン・インターネット ブロックトイ ペット ラジオ・ネットラジオ 住まい・インテリア 写真・カメラ 天文・科学 学問・資格 実用書 小説 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 特撮 立体造形 言葉・文章・辞典 趣味 車・バイク・自転車 音楽
最近のコメント