というわけで、結果から書くと無事に新PS3を購入し、データ転送を完了しました!
長かった……この四日は本当に疲れた……。
あーでもないこーでもないと中古屋を探しまくって、結局2012年7月まで保証が残っていて21,800円の黒のCECH-2500A(160GB)をTSUTAYAで購入。フレーム側面に二三軽い擦り傷はありますがいたって綺麗。別の店舗に保証が2012年8月まででさらに美品の中古CECH-2500B(320GB)が26,800円でありましたが、五千円の差に悩み結局諦めました。160GBは少ないけどあとで今つけてる500GB HDDに入れ換えればいいわけだし、他にいくつか買うものがあったので。それにしても6万近くで買ったPS3が今や半額以下で買えるのか……完全に新規で買うとしても、160GBタイプなら二万少々で買えるというのは実に感慨深いです。ゲーム以外もあると160GBじゃ足らないけど、320GBのを買うより交換はそれほど難しくないから500GB HDDを買って交換するほうがよいですよ(特に買ったばかりでHDDにデータが無ければ)。
ちなみに他に買ったのは、まず縦置き用スタンド。新品が2,000円のところ、探したら中古で500円という掘り出し物を発見。初期型は厚めだったのでなくても大丈夫でしたが、こちらは必要でしょう。まあ初期型と違い、横置きできるスペースがあるなら縦置きする必要はありません。初期型含め前の大きいPS3では立てたとき上部になる右側面の廃熱や底面にこもる熱も結構あるので、縦置きのほうが廃熱には良いと言われてました。薄いPS3は横からの廃熱はほぼなく(本体プラは少し熱もつけど)、主に背部の排気口から熱を排出してます。横より後ろを開けておくほうが大事です。
次にUSBハブ。なにせ本体のUSBポートが4つから2つになったうえにメモリーカードリーダライタもなくなってるので、無いと絶対困る。torneと外付けHDD使うひとは買いましょう。うちはtorneと外付け3.5inch 500GB HDDと時々使うヘッドセット兼コントローラー用ケーブルにと、通常最低でも三つは使うので必須。
購入製品は、以前から使っているシステムトークスのSUGOI HUBの新型「USB2-HUB4XA-WH」。ELP高知で2,980円で購入。割安だったからACアダプタ付きを買いましたが、多分そのままバスパワーで使えるはず……使えました。上の状況にさらに2.5inch 500GB HDDを外付けしてHDDバックアップしてみましたが、電源全く問題なし。本当は4つ以上欲しいけど、4つ以上となると内部カスケードになるので何かと都合が悪かったりします(姉のとこ用に買って失敗した)。これで同時接続できるUSB機器は五つになりました。
最後にプレイステーション・ネットワーク・カード。PSNで使うプリペイドカードです。一番安いのでも3,000円するのでちょっと痛かった。これは転送が失敗した場合に備えて、あらかじめコピー不可のセーブデータをPlayStation Plusのサーバに保存しあとでコピーするための、Plus入会費用にあてるものです。とりあえず今ウォレットの中身がいくらかわからないので保険に買っておきました(PS Plusは月額500円だし残高あるはずだけど一応)。コピー不可のセーブデータは、Plusのサーバにバックアップしてダウンロードするか転送ユーティリティでムーヴするかしか新PS3に移送できません。もっとも560円余ってたのでこれは結局使いませんでしたし、転送も成功したので意味なかったですが。
あ、あと新PS3買う前にバックアップ用に買ったHDD。HGSTのTK750 OSO2598。4,980円だったかな。これは失敗でした。Advanced format使ってないからXPでも大丈夫って店員さん言ってましたが、一応一部使ってるようで、ゲームによってはPS3とは相性よくないらしい。これは外付けにして動画ためるのがよさそう。これがまともに使えるHDDだったら、転送の前に交換して楽できたのに……。
そんなわけで今回の件でとりあえず使ったお金は、〆て33,260円。本当なら八千円引いて二万五千円くらいに納まってましたが、普通にPS Vita買えるなー。
最近のコメント