SONYから有機EL採用3D対応のHMD「HMZ-T1」
SONYから有機ELディスプレイを採用し3D視聴にも対応したHD対応ヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」が、11月11日に実買6万円ほど(オープン価格)で発売されるそうです。以前技術参考展示された試作品の商品化のようです(デザインとか多少変わってますが)。SONYビルで試聴された方のレポートはこちらやこちらに。
SONYプレスリリース
世界初※1HD有機ELパネル搭載 3D対応ヘッドマウントディスプレイを発売
AV Watch
ソニー、3D対応の有機ELヘッドマウントディスプレイ
-実売6万円。750型スクリーンを20mから見た映像
本田雅一のAVTrends
超鮮明映像のソニー新HMD「HMZ-T1」を体験
有機ELで「クロストークゼロの3D」
新しく作られたSONY HMDの公式サイト
映像はHD対応ですがフルHDではありません。ソニー製の0.7型1,280×720ドットの有機ELパネルを左右に二枚採用。有機ELでこのサイズでこの解像度のものは世界初ではないかと(商品として)。発色や残像など映像的に綺麗な有機ELパネルは大型パネル化やTVに使うには難しいところがありましたが、小型で比較的暗めのHMDにはよすぎるくらいです。
なおかつ3D映像にも対応してるわけですが、そもそも左右に独立した二枚のパネルを使うHMDは3Dに相性がよく、原理的にクロストークも発生しませんし特殊パネルのTVに比べて発熱や消費電力も少なくて済みますし、フルHDも少ないコンシューマーゲームにはもってこいでしょうね。まあよく宣伝文句で使われる大型画面相当に見える感覚というのは個人差もありますし、やっぱりあてにはならないと思いますが。あとHMDではさすがにMoveとかは使えないんだろうな(Moveはカメラで認識するのでうまくセッティングできれば案外できるかもしれませんが)。
先のサラウンドヘッドフォンと同じく、HD対応のためのHDMI(Ver.1.4)入力が一つプロセッサ・ユニットにあります。これは世界初かな。HDMIはTV用にパススルーでき、HDMI出力も一個あります。PCやBD機器やPS3→プロセッサ・ユニット→TVという接続になります。
プロセッサ・ユニットとHMDは3.5mの専用ケーブルで接続されます。今どきなら無線化もできそうなものですが、コストアップにつながるのでなくてもいいかと。一本だし長めなのでプロセッサは邪魔にならないでしょう。まあ左右に首振れば映像も移動するような真のHMDではないわけだし、多少邪魔でも仕方ありません。
音声用にヘッドフォンもついてますが、バーチャルサラウンドは5.1ch。旧来のものと同じで「MDR-DS7500」には及びません。コストの問題でしょうけど、形状的にも同時仕様は不可。私が持っている古いSONYのHMDでは耳の周りはそれほど厚くないので他のヘッドフォンもなんとかかけられましたけどね。両方買う余裕がある人には残念でしょうが。
価格は高いといえば高いけど性能からみて妥当だと思います。二三年後一気に下がったり……しないだろうな。有機ELだし。これまでの歴史を考えると早急に飛びつくのは考えものですが、パーソナルな3D映像モニタと考えるとこれでも十分楽しめるのではと思います。昔のHMDでも見始めると結構没入できましたし。ちなみに以前のSONYのHMDグラストロンは三世代目で急激に洗練され軽量化しました(私は二代目を持ってますが、これでもさほど問題なし。一世代目はさすがに……)。ただし三世代目で終わりましたし、当時希少価値がついて価格はなかなか下がりませんでした。CanonのHMDなんかは数年後に捨て値になってのを見ましたけど、数自体は少ないからやっぱり高値つけてたところもありましたね。
個人的には左右の視力の差(特に白内障の影響)があるので今ではHMDは無理っぽい気もしますが、一度体験してみたいです。特に3Dを。違和感は残るだろうけど、目との距離が近い分白内障の影響は少ないかもしれませんし。
続きに他の記事のリンク先など。追記。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント