姉からもらった試写会のチケットで。姪といっしょにいくつもりだったらしいが、二枚当たらなかったのでお鉢が回ってきたわけです。公式サイトはこちら。最初にトレーラーが流れます。
CG映画の雄として有名なPIXAR社の制作した、初めての人間が主役のCGアニメ映画(初の3Dデジタルアニメとも書かれてますね)。ディズニーの傘下に入ったからというわけではないでしょうが、人間の造り、アニメートが実に平面アニメ的でよい感じ。かと思えばディティールはしっかり3Dで、『モンスターズインク』のように細かなパーツはかなり実写に見えるほどリアル。人間のモデリングは比較にならないほどアップしてます。
予備知識としては、予告編くらい。カールというおじいさんが長年連れ添った愛妻を無くし、一人細々と暮らしていた。何がどうなったのかそこにいられなくなって、結果たくさんの風船をこぢんまりした家に取り付けて大空へ舞い上がることに。今は亡き妻との思い出、幼いころからの妻の夢である幻の滝へ旅立ったのだ。果たしてカールの冒険の果てには何が待っているのか──。
おもしろかったです。物凄くハラハラドキドキするとか、最高に盛り上がる一瞬があるとか、勧善懲悪的にカタルシスを得たわけではありませんが。いえ最初思ってたよりもずっと冒険らしい冒険になって、生死をかけたハラハラドキドキするシーンもいくつかあるんですが、どこかおとなしめで、こぢんまりした冒険というか。ファミリー映画としては十分だと思いますし、子どもをあまりおびえさせるのもなんだと思うので、これでいいんでしょう。恐怖を感じさせられることもできたシーンなんかも、案外あっさり目でアクションに移行、シナリオはわりとオーソドックスですがカールじいさんの変わりようを、旅の道連れ、思いがけない冒険でしっかり描いてます(まあ心理描写とか細かいものなど、日本アニメと較べるのは間違い)。
それに、出てくるキャラクターが、一人と一匹除いてなかなかコミカルでチャーミング。特にとある動物。これがもう可愛くて。ちょっとおバカな、だけど忠義があり、愛嬌があって、人間らしいアクションをするほど擬人化してるわけではないけど、あるギミックで擬人化されたキャラクターでありつつ、かわいい。家に帰って駄犬とくしゃくしゃしたくなりました……帰ってしたらしたで、あちこち舐め回るので辟易しましたが。もう少し命令効けよ。お座りは伏せじゃないし、待ても覚えろ。
ともあれ、いろいろあって、カールじいさんが前向きに、道連れたちもいい感じで、ハッピーエンド。エンディングもほんわかする感じで終わります。……が、そのあとのスタッフロール、だからそこでいきなり立つなっつーに。バラバラと、帰る人が。余韻楽しませろよー。明るくなるまで立つなよー。
ちなみに見に行ったのは3D版。「デジタル3-Dシネマ」というやつです。入る際に液晶シャッター式メガネを渡されました。赤青のセロファン式と違い、電子シャッター式の映像だと色相で別れてないので素のまま見てもとりあえず見られます。ただし奥行きを感じる箇所は二重にダブってるし、チラつきがかなりあるので意味ありませんが。それより3D見ても色の分離がないため、映像が自然です。
上のリンク先のワーナーマイカルの説明だともっと簡易なメガネでお持ち帰りいただけますとかありますがこれは方式が違うようで、今日のは終わると出口で回収してました。同じ3Dでも三つほど(アイマックス除く)方式があるようで、地元TOHOシネマズはこのXpanD社のメガネでした。なんでもパッシブ(能動的)なせいか、見え方は一番いいそうな。
欠点としては、Real D方式と違い使い回しなので(消毒はしてると思いますが)シャッター部に多少汚れなり傷なりが出ることかな(私がかけたメガネは右に少し擦り傷が。軽く拭いても取れなかったので多分傷)。あとメカニカルな分ボタン電池が入ってて重い。慣れると重さは感じないけど、自重で少し下にずれてる感覚が最初ありました。前から三列目でもなんとかスクリーンは視野に入ってたので、大きさは大丈夫とは思いますが。
なお、基本3D映画は標準より300円高いです。
あとサングラスみたいな液晶シャッターメガネでそこそこ明度が下がりますので、メガネ無しで見るとかなり明るい画でした。公式サイトなどを見ると結構コントラストが強い絵ですが、実際3Dで見るともっとしっとりした感じに。BDとかで出たときにノーマルで見たら、随分色合いが違うと感じそうです。ただ暗めのせいもあってか、赤青式と違い、繊細な色合い、細かい質感はしっかり出てました。肌の質感とかカールじいさんの肌や指は、ほんとにそういう生き物のようでしたね。耳なんかは硬くてフィギュアのようなディティールなのに、切り口のような口元が自在に広がったりするところは、3DCGアニメに慣れてないと違和感あるかも。
3Dはもの凄いってほどではありませんでしたが、ものが動く際にはリアルに段差がありました。ごく普通のアニメ的に奥行きが出る感じで(数枚のスクリーンが重ねられていて、その奥行きがわかるというやつの細かい版)、昔見たアイマックス等の3Dほど、手元にまで物が飛び出てくるカットは無し。雄大な自然の背景とかあったんですが、まあ無理に3Dらしいカットでも作らないとああいう飛び出す感じは出せないので、無理に作るよりは物語を優先したのでしょう。ファミリー映画ですし。
そもそもの液晶シャッターの違和感はしばらくしたら慣れましたし、同時に3Dの立体感もそういうものだと慣れてしまったせいもあるかな。でも2D版と見比べたらかなり違うと思います。
一方『クリスマス・キャロル』では亡霊が飛びまくったりするようなので、そういう3Dぽい飛び出すカットはもっとあるかも。
忘れてた。今回の映画は、まず6分のショートアニメが先に流れます。『晴れ、ときどき、くもり』という純然たるファンタジーで、コウノトリがどこから子どもを運んでくるか、というお話。これも3Dです。そうそう、メガネをいつからかければいいかは、心配しないでもよいです。映画が始まる時にちゃんと「3Dメガネをかけてください」というカットが流れますので。その後このショートアニメが始まります。
あと、今回の試写会は日本語吹き替え版でした。正直この映画では字幕よりもいいと思います。
そんなわけで、見て損は無し。特に動物好きには。
ただ質としては高いけど、ジブリアニメみたいな大冒険を期待してはだめ。意外な冒険に巻き込まれはするものの、世界の命運はかけません。本当の自分を取り戻し、生きていく力を取り戻すみたいな感じ。心理描写とかの細密さが全然違いますし、クライマックスもあっちほど大がかりではなかったけれど、『魔女の宅急便』での主人公の動きに一番近いかな。あれで魔力が消失してどんぞこに落ちてたあとの話と。
音楽は、トレーラーで流れてたちょっと印象的なフレーズのテーマ曲が基本で、物凄く印象的なという感じではありませんが、良い音楽でした。
3Dと2D、劇場でどっちを見る?といえば、やっぱり3Dかなー。はっきりクッキリした解像度よりもなんか存在感とかを見るなら。ハイコントラスト、高解像度で見たければ、BDになってから家でも似たような感じで見られるかと(そういうシステム、TVがあればだけど)。
字幕と吹き替えなら、吹き替えはかなりしっかりしてて、テンポよくておもしろいのでそっちをお薦め。特に3Dではいちいち追っかけないですむので楽だろうし、3Dだと多少なりとも目に負担がかかるかもしれないので、3D版見るなら余計に吹き替え版でしょう(3D版に字幕版があるかわかりませんが)。字幕は家で二回目見るとき、DVDかBDで。
……来年度から3D TVも視野に入れた展開を家電業界がすると言ってますが、はたして普及するまでいけるのかな……どうせ最初は高いだろうし(上のリンクにもあるのでXpanD社方式が出そうですが、液晶モニタの速度とかの問題もあるので高価になりそう)。
続きは予告よりもう少しネタバレで。予備知識全く無しで行きたい人は見ないように。
最近のコメント