Acronis True Image 11 Home をいんすとーる。
姉のノートPCにね。
長く続いた姉のPC整備もそろそろ終了。
以前より懸案のデータバックアップ用に、“Acronis True Image 11 Home”を購入。インストールしてきました。
最初はフリーソフトや格安のソースネクストの“True Image Personal 2”にでもしようかと思いましたが、必要な昨日、手軽な設定ができそうになかったので、本家にしました。うちのPCで「~10 Home」を使ってるせいもあって、いきなり使い方がわからないということもないだろうしと。
しかし思わぬ落とし穴が……いや結果たいしたことはなかったんだけど、とんだ無駄骨だったというかー。
以下は続きで。
前回記事でも書きましたが、姉のノートパソコンは4年ほど前のもので、速度とかはそこそこ。で、USB接続先も多いので、少しでも減らそうとUSBハブ買ったり、PCカードバス用に「ツライチeSATA」というインターフェイスカードなども買っていました。
さて「ツライチeSATA」はカードバスに挿入するとほぼツライチになる(出っ張りがない)という見た目や使い勝手のよろしそうなSATAインターフェイスカードです。他のこの手のものはみな挿入してもコネクタ分の出っ張りがあり、ケーブル挿すのはともかく使い勝手はさほどいいものではありませんでした(PCカードをそれ一枚しか使わないならともかく)。ただ、その薄い形状ゆえコネクタは通常のSATAコネクタで頑強さはなく、抜き差しや下手な触り方はしないほうが賢明です。eSATAといいつつ、実際は両端がそれぞれSATAコネクタとeSATAコネクタになった変換ケーブルで外付けHDDなどと接続するというのもいまいち。
ですがさらにイマイチなのがその相性なのでした。SATAのHDD、150MbpsのタイプI仕様のHDDにしか対等してないバグ持ちチップを使っていて、私がよく使うHGSTのHDDが実質そのままでは使えないのです。HGSTはその仕様モードを変えるのに面倒なソフトウェア越しでないと無理。なので結局あとでSeagateのHDDを購入したわけですが──今度こそとモードをタイプIに変えて持って行ったら、なんとこれでも妙な停滞が起きてまともに使えませんでした。もしかしてFAT32で初期化してるのも悪いのかなと思い、NTFSで初期化しようとしたら、これがまた途中で謎のエラーが出て終了しない。はっきりと何が原因かはわからず、もうがっくりですよ。せっかくの「ツライチeSATA」がまさに無駄に。
しょうがないので外付けHDDはUSBで接続しましたけど──こちらはこちらでまた障害が。HDDは普通に接続できて認識もされたのですが、何故か“Acronis True Image 11 Home”のインストール後、HDDのバックアップを取ろうとしたらホニャララというエラーが連続して二つか三つ出て先に進まない。そこではっと気付いたのが、「ツライチeSATA」を入れたときのドライバです。VIAチップ用のeSATAドライバなのですが、なぜかこのドライバ、RAIDドライバなのです。そう同じエラーが連続して出たのは多分このせいじゃないかと。
それまでは「ツライチ」は外していてもまた使えるときがあるならとドライバまでは消さなかったのですが、実は“Acronis True Image 11 Home”の弱点のひとつに、RAIDには対応していないというものがあるのです。つまりVIAのドライバにひっかかっていたと。RAIDなどまったく使っていないのにですよ? インターフェイスカードも挿してないですよ?
こうなるとどうにもならず、結局VIAのドライバはアンインストールしました。最初の相性問題がなくても、結局RAIDドライバ使ってる限り、バックアップ用途では使えなかった……ということになりますね。ああなんて無駄足だったのだ。カードその他で約2,800円が無駄に……しかも使い回しするノートPCもなく(家のVostro 1000はExpressカードスロットなので使えません)死蔵しかないときたもんだ。
その後“Acronis True Image 11 Home”を使って無事に外付けHDDにバックアップを作ることができましたが、10とどこがどう違うかはよくわかりませんでした。見比べたわけじゃないからなぁ。確か試用モードというのが追加されてましたか。新しいアプリをインストールする際に、一端システムを保護しておいて、もし新しいアプリがイマイチだったりバグあったりしても安全に元にもどせるモード──だったと思います。それ以外のタスクやら速度は特に違いは分かりませんでした。
一応フルバックアップ(HDDの使用部分はノートPCのHDDだし、今36GBくらい)はしときましたが、既に夜中だったのでバックアップのタスクは設定したままあとは未確認で帰宅。もう一度くらい行く必要があるかも。
とまれ皆さんは、もし“Acronis True Image 11 Home”を使うとしたら、RAIDのHDDにはバックアップできないことを忘れずに。RAID使ってなくても、ドライバが起動していればひっかかることもあることを忘れずに。インターフェイスカードのドライバは時としてRAIDドライバが標準であることも忘れずに。PCIなどのインターフェイスカードでもモノによっては標準でRAIDドライバの場合があります。以前使ってたE-IDEのインターフェイスカードはRAIDドライバでした(ただうちのPCではそのドライバ、アンインストールしてないんですけど普通に“10Home”使えてます。まあ今は起動しないようにしてるので、そのせいかもしれませんが)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Vistaに移行したら、9.0 HOMEからアップデートしようかと思ってましたけど……。もはや、Windows 7に移行したらかしら(笑)。
投稿: 翡翠 | 2009/03/28 21:01
知らないのですが、9.0 HOMEはXPまでの対応なんでしょうか?
私も次のパソコン買ったら流石にVistaかWindows7だろうし、それなら次は11か次の12買うかなぁ。Windows7は今年でしたっけ。Vistaはいらん子になっちゃうかな。しかしRAIDに対応してないのは残念。まさか使ってもいないのにドライバあるだけでひっかかるとは思いませんでした。
投稿: やずみ | 2009/03/28 22:44
> 知らないのですが、9.0 HOMEはXPまでの対応なんでしょうか?
10からがVista対応と、謳われています。実際には、9.0がVistaで使えるか否かは分かりませんが。
なお、Windows 7は2010年初頭に発売予定だそうです。Vistaは、MEの二の舞ですかねぇ。
投稿: 翡翠 | 2009/03/29 09:30