Seagate の HDD が……。
昨日、Seagateの500GB HDDを買った話を書きました。
姉のところのノートパソコンのHDDのデータのバックアップ用にと、買い直したものです。
噂の5年保証とWDに比べるとよく冷えるとかHGSTと同じ程度には静かだろうという予想、そして新製品というのが決め手でした。実際性能はHGST並というか少し上かもしれません。500GB1プラッタなのもあるのかも。
家に帰ってネットで確認したら、ちゃんと正規保証も受けられると確認できて良かった良かった。
で、今晩ネットサーフィンしてましたら、あるサイトからニュースリンクで、
「Seagate、HDDのメーカー保証が5年から3年に短縮」
ってなんじゃそりゃーっ!
1月7日付けのニュースですよ。
製品のシールには5年保証と書いてるのに、買ったときには既に3年保証だよ。なんですか。
と一旦ショックを受けたのですが、Seagateのサイトの製品保証概要を読むと、1月3日に工場出荷されたものからだそうです。だからシールに5年保証とあるこのHDDはおそらくそれ以前に出荷されたものと思われますので、多分大丈夫(袋に間違ったシール貼ったのでなければ)。いや間違っても袋はすぐには棄てられんな。あせったあせった。
あと一応知らない人に。Seagateの保証は出荷時から何年なので、古いHDDを買うとさらに短い場合もあり得ます。できるだけ新品買うのが吉。あいや、今年前半だとちょい古いほうがいいことになるか。去年のものでもあと4年、今年買ったらあと3年ってことですからね。今回買ったのは、ギリギリのタイミングだったんだなぁ……今買うなら500GBプラッタの1.5TBとか1TBの出たばかりのを買っておくと、ちょっと後で買うより性能同じでも2年は保証が伸びるってことかな?
さて、姉のノートパソコンの続き。HDDのバックアップも終わったので、付け直してから返しサービス電話して修理を頼めと言っておいたら、修理の際には買った当時の形に戻して下さいと言われたとか。よく考えたら、ネットではDellの修理でもよく聞く話です。つまり修理に送る際には壊れて動かないHDDに戻して送るわけで……え? 長時間かけてバックアップ取った俺の苦労と時間とケース台は? 初めから壊れたHDDつけて戻すだけでいいなら、外した今のHDDのデータ消されるおそれもなくバックアップ取る必要ないじゃん。
結局元の壊れたHDDにまた交換して、再びサービスに電話して(今度は私が)、状況を話して修理依頼しました。2004年に買ったのですが、長期保証無しなので電気屋持ってってもしょうがないし。電源入れると内蔵ファンは回るものの、OSどころかBIOSの起動すら出てこない、HDDのアクセスランプも付かない状況なので多分マザーの修理なり交換なりでしょう。そちらだと5万前後かかりそうと言われました。もしモニタ関係が駄目だったら6万、両方なら……まあモニタは多分映ると思います。一応途中で修理見積もりもFAXしてもらうことにしましたが、これデスクトップならマザー変えてもお釣りが出ますね。やっぱり家で一台だけでノートはなぁ……あちこち部屋をまたいで動かすからと言うので無理に薦めませんでしたが、結局全く動かしてないのでデスクトップでよかっただろうに。
今は不況だし甥の高校入学も控えてるので、素直に修理したほうが安いと言っておきました。そのうちデスクトップ買い直すにしても新しいノート買うにしても、5万程度で直るなら直しておけば甥も使えるので無駄になるわけじゃありませんしね。まあまだ甥たちに使わせるのはどうだろうと思いますけど(よくネットのゲームとかしてて、何をどうしたのかデスクトップのアイコン消したり妙な挙動にしたりしてたので。検索で出なかったのでウイルスかどうかわかりませんが)。
しかし姉の言葉が……
「まだ5年しか使ってない」
「今直したらあと5年使える?」
普通の人の認識ってこんなものなんでしょうか。パソコンが10年使えると思ってるなんて……いやまあ確かにそのパソコンでその当時のソフト使う分には使えますが、耐久性まで10年使えて当たり前ってのは。家電じゃないんだから。いや今の家電やAV機器だって昔ほど耐久性ありませんし、ハードが10年はありえんでしょ。といいつつ、私の買った中古ビジネスリース機だったFLORAは当然もう5年以上経ってるわけで、よく持ってるなぁ。HDDとDVDドライブは壊れたけど、最初からあったので壊れたのはHDDだけでDVDドライブは途中で買って付け直したもの。つまりマザーとやたら拡張したのにそのままの電源は壊れ知らずで働いてます。
昔のビジネス機、さすがにタフだなー。2001年11月発売だそうなので、7年経ってます。いろいろ補完して今も現役。ビジネスアプリはなんもないですけどね!
もう少しがんばってもらわなきゃいけないので壊れないでねー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント