マッハロッドでばろろーむ。
いやGizmode Japanのこの記事なんですけどね。
一目でこう思ったのって私だけですか、そうですか。
いや今風実写版バロム1を作るなら、あきらかにこれ使えるなと。
記事では映画版「トランスフォーマー」のようだとありますが、確かに今度の実写映画版のロボットたちはこんな感じで、なんというかトラスフレームに薄い板を張ったような印象ですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
いやGizmode Japanのこの記事なんですけどね。
一目でこう思ったのって私だけですか、そうですか。
いや今風実写版バロム1を作るなら、あきらかにこれ使えるなと。
記事では映画版「トランスフォーマー」のようだとありますが、確かに今度の実写映画版のロボットたちはこんな感じで、なんというかトラスフレームに薄い板を張ったような印象ですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
KTMといえば確か、トライアル車やオフロード車が出自のオートバイ会社ですね。四輪車も作るんですねぇ……。
動画を見ると、あまり速そうに感じないですね。ゆっくり走ってるのかしら?着座するのにハンドルを外さねばならないので、公道車じゃなさそうですね。
一瞬スーパー7を想起しますが、むしろゴーカートに近いようなタイヤ配置かな。F-1車のようなカーボン・モノコック・フレームに見えますけど、張りぼてなんですかねぇ……。
投稿: 翡翠 | 2007/05/26 02:20
>一瞬スーパー7を想起しますが、むしろゴーカートに近いようなタイヤ配置かな。
そうそう、ゴーカート。あれにも似てますね。
といっても最近めっきり知られるようになったホビーやレーサータイプではなく、遊園地等の遊具タイプの。
うちの街には交通公園というところがあって(正確には交通安全こどもセンター。余所より小さいんですが)、幼児らに道路でのお約束を教えるという趣旨だと思うのですが、縦横無尽に道路が走っていて免許センターというよりミニチュアの町のような造りになっています(建物まではありませんが、空いたスペースにブランコ等の遊具がある)。
んで、その道を走るため設置されているのが子供向けゴーカート。速さは人が歩く程度におさえられていますが、これが子供の頃は物凄く楽しいんですね。数mの標高の小山をぐるっと回る坂道などもあって、信号もあって、SL(これがまた子供に人気で、よく鬼ごっこしてる。とがりまくってるので危ないっちゃ危ないんだけど)の前には踏み切りもある(SLは固定されてるし遮断機はないけど、一時停止するわけ)。そらもう人気あります。
入園料は無料なのでゴーカートと自販機くらいしか収入はありませんが、地元の幼児や親御さんには好評で経費削減されながらもなんとか続投されてるいい公園。なんか私が子供のころからゴーカート変わってない気がするけど気にしない。甥たちも大きくなったのでさすがに乗る機会はなくなりましたが(小さい子のために、大人が一緒にのる二人乗りもあるのだ)、姪はまだ間に合うので、今度時間があるときにつれていってやろうかしらん。
小さいけど桜並木もあって花見にもよいところ。観光的ではないけど、いかにも地方の街の名所です。
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000149999990604
投稿: やずみ | 2007/05/27 04:41
読んでるだけで、ほのぼのしました(笑)。ニュース記事も含め、良い雰囲気が文章から伝わってきました。
投稿: 翡翠 | 2007/05/28 23:07
コメントありがとうございます。
正直ひなびた公園で派手でも立派でもないのですが、小学生当時の郷愁がつまった公園なのでうれしいです。余所の交通公園はもっと立派なのだろうなぁ。
マシなデジカメがあればもう少し様子をお見せできるのですが。
ただ、最近横の道路が大幅に改装されて新しい道路も開通しやたら交通量が増えたため、騒音やら排気やらが増えたであろうことが残念です。前は平日の昼間などほんと閑散として、いい環境だったのですが。とりあえず並木のおかげで公園中心部からの見栄えはそんなに変わってないと思うけど、ゴーカートで丘を回ると車だらけの道が見えるんだろうなぁ……。
あ、ちなみにアサヒの記事の写真の奥のほう、道路の左に見える黒いカゲがSL。動輪のバーのシルバーがちょこっと見えてます。
投稿: やずみ | 2007/05/29 12:26